だれか来るのかしらん。

仙台行く用事あるんで、コメあればいきやす。
明日(26日)は12時から戦災復興記念館(シータから徒歩10分前後)でレガシー交流会があるそうですね。

真珠亭さんという所が主催の様です。

参加予定ですので、暇な人はBMOの調整しましょう。


また、27日はGG杯ですね。

誰か来るなら開店からレガシーしたいです。


皆さん振るって参加しましょう。
Dack Faydenについては秘密にて。


ここ2回のヴィンテージで感触を掴んだので、調整中レシピと雑感。


まずはレシピ
「ヴィンテージエルフ」
●メイン60
・土地11
5フェッチ
2森
1トロピ
2ベイユー
1ガイアの揺籃の地
・クリーチャー35
4ラノワールのエルフ
4フィンドホーンのエルフ
4クゥイリーオンレインジャー
4ティタニアの僧侶
4エルフの大ドルイド
3樺の知識のレインジャー
3遺産のドルイド
2ジョラーガの戦呼び
1ドライアドの東屋
1ワイアウッドの共生虫
1激情の共感者
1自由なる者、ルーリクーサー
1威厳の魔力
1孔蹄のビヒモス
1引き裂かれし永劫、エムラクール
・スペル14
4緑の太陽の頂点
1ロータス
1エメラルド
1バンチュー
1デモチュー
1Diabolic Intent
1チャネル
1タイムウォーク
1生ける願い
1暗黒のマントル
1自然の秩序

●サイドボード15
4突然の衰微
4漁る軟泥
1ガイアの揺籃の地
1イス卿の迷宮
1土壌のシャーマン
1ビリジアンのシャーマン
1鏡の精体
1孔蹄のビヒモス
1引き裂かれし永劫、エムラクール



〜対戦した雑感〜
ドレッジ2名
MUD1〜3
ジェイスコン3〜5
ヘイトベア2〜4
デルバー2〜5
ベルチャー1
ハルク1

だいたいこんな感じの分布。

MUDは勝てないから諦める。ベルチャーはコンボプランが多いし、サイド後プラン変わることもあるから無視して2キル狙う。

ヘイトベアは相手の不純物が効きにくく有利。ジェイスコンはマスカン連打してビート。デルバーはキツイ。衰微でお茶を濁しつつ、ロードでタフ2、タフ4ラインを目指す感じ。

デッキコンセプトは「置物対策が効き難い3キル基本のコンボビート」

ジェイスコンを狩りに来たヘイトベアを狩り、ジェイスコンにはマスカン連打と2打点生物ビートで殺すイメージ。


〜構成について〜
仙台ヴィンテージは、割合生物が居るんで除去多めに取られてます。

ただ、レガシーレベルの除去嵐ではないし、全除去も紅蓮地獄レベルなんで先手3Tロード2連打で無視できます。

ティタニア系が生き易い為、レガシーでは生存率の低さから諦めがちな森→ラノ→クゥイリーオンレインジャー→ティタニアの僧侶が出来ます。

平均2.8キルで、最速1Tエムラ→ウォークの1キル可能です。

2Tエムラは、ロータスかラノ+クゥイリーオンレインジャー→チャネル→緑の太陽の頂点→激情の共感者→エムラ等で可能。

サーチが多いので4割ぐらいのフィニッシュ手段です。


他は2Tティタニアの僧侶系列が安定する為、マントルパンチかゼニスor素出しビヒモスですね。

3Tロード→パンチ→ウォーク→追加Tでロード追加して殴り切るとかもたまにありますね。


まだ、P9は持ってないのでとりあえず年内にロータス欲しいですね。

消えてたんで再UP

−−−−−−−−−−−

ケータイ解約忘れてたんで、今月末まで使えました。

てへっ☆




…さて、JONの神様が公開されましたね。

エルフに入りそうなのは以下2体です。

苦悶の神、ファリカ 1BG

信心7
破壊されない
BG:墓地のクリーチャーリムーブで、オーナーに1/1の接死蛇トークン
5/5

ゼニスで持ってこれる全除去対策で、インスタントタイミングで生物を出せます。

ラスの反しに蛇生んで、酔わずに継戦ができますね。

また、信心7はワイアウッドの共生虫で調整できるので、ソープロレスポンス非クリーチャー化とかできます。

相殺の上からゼニスで出したり、わざとラノエル打ち消させて墓地から接死蛇とか胸熱ですね。

1/1が2〜3体出ても弱いだろって思う方も居そうですが、クリーチャーが3体居ればオーダーで16点入ります。

相殺や除去コン相手には、いかに2〜3体並べるかがポイントですのでナイスなカードです。

ちなみに接死持ちなので、1点割り振りだけでブロッカーを抜くことができます。

例えば、蛇3体&ビヒモス(24点分)でパンチすると

・5/6タルモが3体(18点分ブロッカー)居ても、最低14点ダメージ。
・4/4天使5体のブロッカーに追加して、修正前のビヒモスへソープロを打たれても7点ダメージ。
・仮にマリッドレイジとエムラクールと世界刺のワームと荒廃鋼の巨像がスクラムを組んでいたとしても、確定13点ダメージ

と言うように、ビヒモスとの相性が良いナイスカードですね。

早く接死蛇で引き殺したいです。



2体目はこちら。

通行の神、エイスリオス 1WB

信心7
破壊されない
あなたの生物が死ぬたび、対戦相手が3ライフ払わなければハンドに戻す
5/5


除去コン相手に強そうですね。


まぁ、エイスリオスよりはパーフォロスのが強そうですが。


パーフォロス R3

信心5
破壊されない
自分の生物が出る度相手に2点。
2r:全体+1/+0修正
6/5

ワイアウッドの共生虫とエルフの幻想家が組むと、「毎T4点飛ばしつつチャンプブロックしながら2ドロー」ができますね。

3Tパーフォロス→4T錯乱した隠遁者では「10点入れつつ9点クロックを用意」ができます。

生物が28〜30前後入るので、普通に使っても10点以上は固いカードですね。

グリンパス型だと使いづらいですが、ミラクル相手のサイドとか、コントロール相手に強そうです。

相殺は衰微れますが、ジェイスは焼かないと殺せないですからね。

さりげない全体修正もステキで、3体から6〜9点持ってイケます。

エルフには無限の可能性があるので、イロイロな形を楽しみましょう。
それが環境のソリューション。


あ、ケータイ換えるんで、このアカウントは今から使えなくなりやす。
十何人かで3回戦。

デッキはぶどう弾型エルフ。エルフが会場に3人居て、まさかのトップメタ。オーダービヒモス型、エムラ型、ぶどう弾型とバラエティ豊かな面子。


●1回戦 チメリカ 夢マニアさん
・1戦目
デルバーにクロック刻まれる、イラクサ引けずに死亡。

・2戦目
ぶどう弾で死儀礼とかデルバー焼いてビート→5億点

・3戦目
1兆点入れて勝ち


●2回戦 エルフ VMさん
・1戦目
ぶどう弾→収穫→ぶどう弾

・2戦目
ぶどう弾→収穫→魔力→MBT→ぶどう弾


●3回戦 トリコミラクル 飯屋さん
・1戦目
ムルタニでビートしつつぶどう弾→死儀礼→ぶどう弾

・2戦目
相殺→終末→ジェイス

・3戦目
ムルタニビート→相殺→衰微→ジェイス→忘却→ぶどう弾→シガルダ


3-0で1位3500円商品券に追加して、忠臣買いました。
電車は止まってましたが、近くに止まってたバスで参加成功。

参加者17人の5回戦+シングル8人の系8回戦。

2ー2ー1でも抜けられるとかなんとか。

死儀礼とオーダー飽きたんで、ぶどう弾型で参加。


〜Eーimさん提出用参加レシピ〜
●作成、使用者
蟲とーくんの中の人
●デッキ名
「エルフの奇妙な冒険〜雪国社王町編〜」
●土地18
4森
8フェッチ
2ガイアの揺籃の地
1サバンナ
1ベイユー
1タイガ
1ケッシグの狼の地
●クリーチャー31
4イラクサの歩哨
4遺産のドルイド
4樺の知識のレインジャー
4エルフの幻想家
4ワイアウッドの共生虫
3ムルタニの見習い
2クゥイリーオンレインジャー
2永遠の証人
2威厳の魔力
1ドライアドの東屋
1ビリジアンのシャーマン
●ソーサリー9
4緑の太陽の頂点
3奇妙な収穫
2ぶどう弾
●アーティファクト2
2梅澤の十手
●サイドボード15
4トーモッドの墓所
3突然の衰微
3忘却の輪
1カー砦
1漁る軟泥
1進歩の災い
1原始のタイタン
1領土を滅ぼすもの


〜大会レポ〜
●1回戦 バーン 勝ち
・1戦目
毎T2分くらい長考されるもコンボ→ハイって言ったの聞いてから進める→コンボの5手目ぐらいに分からないから巻き戻してて言われる→説明しつつ戻してプレイし直して勝ち
・2戦目
2Tに3体のガイドが殴って来る
・3戦目
衰微したりしつつ、コンボして勝ち。

●2回戦 4色加治 勝ち
・1戦目
ブンブン3キルぶどう弾
・2戦目
貴族→石加治→ソープロ→3T十手パンチされる
・3戦目
YPMとデルバーとトークンをぶどう弾で3:1したりしつつコンボ

●3回戦 グリクシスデルバー 負け
・1戦目
1Tデルバー〜すぐ変身からデイズ2、稲妻→発展みたいな回りで負け
・2戦目
衰微でデルバー倒してビート→残りをぶどう弾
・3戦目
デルバーぬわー

●4回戦 ドレッジ 負け
・1戦目
4キルする
・2戦目
3マリ→3Tグリセル→イオナ
・3戦目
樺、トーモッドスタート→3Tに軟泥まで展開すると炎の嵐で流される→欲張って1体目の凶漢発掘をスルー→タイミング逃してビート負け

●5回戦 罰火ジャンド 勝ち
・1戦目
3キル
・2戦目
3キル


3ー2でシングル抜け

TOP8
バーン、デルバーン、トリコミラクル、グリクシスデルバー、エルフ、タカブレード、ドレッジ、何か

●シングル1 バーン 勝ち
・1戦目
3キル
・2戦目
4キル

●シングル2 青赤デルバーン 負け
・1戦目
デルバースタートされて負け
・2戦目
殴る→デルバー衰微→引き込もられる→橋の上からぶどう弾7点
・3戦目
マリガン→デルバー→デルバー、焼き→4Tに2体裏返り→ラバマン→サブマージ2枚


と、言う訳で3/17位でした。

GP静岡参加のバター貰ったんで、だれか引き取ってくれないかなー。


あ。

ちなみにふもふさんは4位でした。

エルフメタでメインから紅蓮地獄積んだとか言ってましたね。

シングル2では恐血鬼見逃しとか、サイドミスとかで負けてました。

エルフに勝ちたいのは分かりますが、メタカードに頼ってプレイが疎かになるのは頂けないですね。

デッキが歪むと、勝てるデッキにも勝てなくなります。

また、メタカードに頼ると、肝心のプレイが雑になるので気をつけましょう。

>苦花
ソース不明だけど、やったね!

押し入れの苦花原価消却できるね!


>ズヴィズダー
我らがズヴィズダーの光を、あまねく世界に!


それはそうと。

金、土と休みなんで、昼から仙台出没しやす。

レガシーエルフ2〜3個持って行きやすんで、2月五城の調整しましょうず。
参加者50人の6回戦、メインで東屋2枚、シャーマン2、ケッシグ、ルーリクサー、ビヒモス、ハチ、シガルダ変更。


〜参加レポ〜
以下参加レポ
1回戦 リアニ 負け
1戦目 2Tノーン→3Tイオナ
2戦目 トーモッドで墓地対策しつつ、SNTに合わせて忘却の輪
3戦目 2Tグリセル→ノーン


2回戦 親和 勝ち
1戦目 4Tビヒモス
2戦目 4T災い→5Tビヒモス


3回戦 ドレッジ 勝ち
1戦目 1T死儀礼→2Tレインジャーで墓地飛ばして勝ち
2戦目 1T墓所→死儀礼→4TDD


4回戦 ANT 負け
1戦目 ルーリクサー落とされ4キルされる
2戦目 3キル


5回戦 エンジェルストンピィ 勝ち
1戦目 2Tチャリス1→シャーマン→4Tオーダー
2戦目 オーダービヒモス

6回戦 bugデルバー 負け
1戦目 1Tデルバー→不毛→不毛→死儀礼ミラー→オーダーをデイズ
2戦目 ライフ10でルーリクサー着地→死儀礼ビームで負け


3ー3でした。


〜デッキ分布〜
前回からEーimさんがデッキ分布を取ってくれているので、分布メモは取ってないです。

覚えている限りだと、会場の半分くらいがエスパーブレードやbugデルバーでした。

だいたいの分布は…
魚3、バーン2、デスタク1、トレス1、ドレッジ2、リアニ1、ニックフィト3、ドラゴンストンピィ2、エンジェルストンピィ1、エルフ1、ゴブリン1、ショーテル2、チメリカ2、スパニッシュ1、マベ2、バント1、親和2、カナスレ2、POX1、ミラクル2、他ブレード系コントロールと、テンポ系デルバーだったと思います。


〜所見〜
ネメシスは多くのデルバー/ブレードデッキに入っていました、皆さんキチンと購入したようですね。

会場のコントロールは布告系や全体除去、罠橋謙虚で対策してました。ビートはネメシスの装備を守るVS破壊や、破壊されても大丈夫な賛美を使ってましたね。

ネメシスをいかに使うか/捌くかのゲームが多かったです。


以前猛威を振るったSnTは、対策されて勝てなくなっています。カラカス、ハンデス、罠橋、謙虚、リリアナ、執政官、忘却などなど。会場の至る所で対策カードが見られました。

参加者がメタった成果が出ましたね。あおりを受けたリアニやドレッジ、DDがいたのは秘密です。


コントロールでは、仙台最強のトリコミラクル、ミラクルに強いニックフィトと言う構図になりました。スイスでニックフィトがトリコミラクルを倒してます。

なお、ニックフィトを華麗に避け、ミラクルが優勝した模様です。シングルに3人居たんですが、強い人は当たり運も強いですね。

〜メタまとめ〜
今回の五城楼は…
万能で最大プレイヤー数のエスパーブレード→ビート全般に強いトリコミラクル→フェアデッキやミラクルに強いニックフィト→ミラクルやニックフィトに強いANT→コンボに強いデルバー…と言ったメタになりました。

またSnTについてですが、罠橋やカラカスなど、他デッキにも刺さるorスペースを取らないカードが多くてメタられ易いですね。今後もついででメタられるでしょうし、楽に勝てるデッキではなくなっています。

シングルはコントロール5(トリコミラクル、ニックフィト3、緑黒POX)、コンボ1(ANT)、テンポ1(トリコデルバー)、ビート1(白ウィニー)です。

仙台最大数のデルバー系テンポや、ブレード系ビートorコントロールに強ニックフィトが、3人勝ち上がってますね。

デルバー、石加治、ミラクルを睨めるので、仙台ではニックフィトが1番メタ的に強いデッキだと思います。

他のシングルを見ると、安定のトリコミラクルに、ANTとテンポ、何故か白ウィニーがいます。レシピを見た限り、デッキパワーはそれなりに見えます。引きが噛み合ったんでしょうか?


さて、前回の日記にも書きましたが、仙台の最強デッキはトリコミラクルです。そして、トリコミラクルに勝てないと、仙台では優勝出来ません。

ニックフィトやANTなどのデッキ選択が、勝つ為に、そして優勝する為に必要です。


また、ミラクルに有利なデッキを使っても、プレイが雑だと勝てなくなります。MTGでは当たり前のことですが、トリコミラクル戦では1ミス死亡が顕著に見えます。

今までの五城楼で何度もミラクル戦を見ましたが、相手のプレイミスから勝ちに繋げていました。

有利なデッキでもミスると死ぬので、しっかり練習しましょう。


五城楼CSは終わりましたが、勝てなくなるまでトリコミラクルはいます。

ミラクルに勝てないと、優勝出来ません。

トリコミラクルに有利なニックフィトやANTで優位に立ち、しっかり練習してミスを無くしましょう。

試しにメインに不毛2、テラストドン入れて参加。


1回戦 トリコデルバー
オーダービヒモス→ソープロ→オーダールーリクサー勝ち。順番逆だった疑惑。2本目は覚えてないけど適当に勝ち。


2回戦 エンジェルストンピィ
瞬く感じの天使に殴られ戦闘フェイズあさってに行く。が、2・3戦目は聖遺からDDしたり、ビヒモスブーンで勝ち。


3回戦 死儀礼レスエスパーブレード

1本目妖怪何でも持ってるで負け。2本目ハチOutした影響と、ジェイスのタイムウォーク5回ぐらいくらった影響で負け。テラストドンの指定と、ビヒモスアタックミスった疑惑。あと不毛2連打ぐらいじゃ大して強くない。コンボとか、カラカス壊す用に1枚がナイス。


4回戦 青単全治
聖遺とかカウンターされまくるもビート勝ち。SnT→全治対象忘却をウィッシュ→バインドで捌かれるも後続引かれず勝ち。


9点二人のオポ差で3位。商品で騙し撃ちを貰いました。

今度はテラストドン→森滅ぼしか始源体。メインシガルダとか試したいです。
長くなったので2分割。


2位 カナディアンスレッショルド(五城楼42Th8位レシピ)
使用者:巻き巻き、カセルさん、Kaziさん

2《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
3《Volcanic Island》
3《Tropical Island》
4《不毛の大地/Wasteland》

4《敏捷なマングース/Nimble Mongoose》
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
1《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》

4《渦まく知識/Brainstorm》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《思案/Ponder》
3《もみ消し/Stifle》
4《呪文嵌め/Spell Snare》
2《二股の稲妻/Forked Bolt》
4《目くらまし/Daze》
1《四肢切断/Dismember》
4《Force of Will》

サイドボード
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1《外科的摘出/Surgical Extraction》
1《真髄の針/Pithing Needle》
1《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1《クローサの掌握/Krosan Grip》
1《硫黄の精霊/Sulfur Elemental》
2《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》
2《赤霊破/Red Elemental Blast》
3《水没/Submerge》
2《方向転換/Divert》

・補足
割ということがない。ネメシスが出てから使用者が激減しているので、どちらかと言えばBUGデルバーのほうが使用者が出そう。コンボに強い安定したデッキで、弱者の石などに弱い。だが、当然使用者側でも警戒しており、罠橋や弱者の石を見ていなくてもサイドから茶色破壊を入れることが多い。エンチャントには触りづらいので、安らかなる眠りなどで対処したい。

3位 SnT(五城楼41Th2位レシピ)
使用者:痕跡さん、キクチアツシさん等

1《乾燥台地/Arid Mesa》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3《蒸気孔/Steam Vents》
1《Volcanic Island》
3《古えの墳墓/Ancient Tomb》
2《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
4《島/Island》
1《山/Mountain》

4《グリセルブランド/Griselbrand》
3《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》

4《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1《直観/Intuition》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《思案/Ponder》
2《呪文貫き/Spell Pierce》
1《白鳥の歌/Swan Song》
4《実物提示教育/Show and Tell》
4《騙し討ち/Sneak Attack》
2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1《誤った指図/Misdirection》
4《Force of Will》
2《全知/Omniscience》
サイドボード
3《血染めの月/Blood Moon》
2《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2《裂け目の突破/Through the Breach》
2《真髄の針/Pithing Needle》
1《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2《残響する真実/Echoing Truth》
2《赤霊破/Red Elemental Blast》
1《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》

・補足
大会に1〜2人は必ずいるSnT。対策をしないと勝てない。右手が強く、マリガン基準がしっかりわかる人が使うと無双できる。大会では居て当たり前なので、きちんと対策を積むべき。このレシピではKarakasでまとめて止められないよう全治とのハイブリットにしている。全治型が多いので、Karakasだけで満足せずに忘却の輪なども入れたいところ。

4位 デスブレード(五城楼39Th4位レシピ)
使用者:飯屋さん、天啓さん等

3《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《湿地の干潟/Marsh Flats》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1《Savannah》
2《Scrubland》
2《Bayou》
4《不毛の大地/Wasteland》
1《Karakas》
1《地平線の梢/Horizon Canopy》
1《平地/Plains》
1《沼/Swamp》
1《森/Forest》

4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
3《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
2《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》

4《思考囲い/Thoughtseize》
2《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2《未練ある魂/Lingering Souls》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4《突然の衰微/Abrupt Decay》
1《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1《森の知恵/Sylvan Library》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
3《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1《殴打頭蓋/Batterskull》
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》

サイドボード
1《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
3《外科的摘出/Surgical Extraction》
1《輪作/Crop Rotation》
2《窒息/Choke》
2《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
2《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1《未練ある魂/Lingering Souls》
2《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》

・補足
序盤〜中盤にかけて非常に強いデッキ。アドを稼ぎ易いので、1対1交換を続けて勝つような戦い方を得意とする。現在のレシピではネメシスが入る模様。AnTやドレッジ、SnTなどのコンボを使って相手の動きを無視した戦いをしたい。


5位 ドレッジ(五城楼39Thレシピ)
使用者:まぁーさん、ネコヌマさん、高橋さん
4《真鍮の都/City of Brass》
4《宝石鉱山/Gemstone Mine》
4《セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum》
2《知られざる楽園/Undiscovered Paradise》

4《朽ちゆくインプ/Putrid Imp》
4《ナルコメーバ/Narcomoeba》
3《イチョリッド/Ichorid》
3《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
4《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》

4《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4《入念な研究/Careful Study》
2《打開/Breakthrough》
4《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4《黄泉からの橋/Bridge from Below》
2《炎の嵐/Firestorm》

サイドボード
1《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
1《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
1《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》
2《外科的摘出/Surgical Extraction》
1《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1《炎の嵐/Firestorm》
4《自然の要求/Nature’s Claim》
2《戦慄の復活/Dread Return》
2《真髄の針/Pithing Needle》

・補足
ドレッジ・ザ・ギャザリングという言葉があるぐらいメインが強い。仙台メタでメインから炎の嵐を積んでいる。絶対数や入賞数がすくないので、墓地対策よりもSntやミラクル、RUGデルバーの対策をしたい。デルバーを一緒にメタれる安らかなる眠りを使ってほしい。


6位 WUタカブレード(五城楼36Thレシピ)
使用者:うでさん
2《島/Island》
2《平地/Plains》
1《沼/Swamp》
2《Underground Sea》
2《Tundra》
1《Scrubland》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
2《湿地の干潟/Marsh Flats》
1《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1《黄塵地帯/Dust Bowl》
1《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt》

4《戦隊の鷹/Squadron Hawk》
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》

4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1《思案/Ponder》
4《渦まく知識/Brainstorm》
2《呪文貫き/Spell Pierce》
3《思考囲い/Thoughtseize》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
2《未練ある魂/Lingering Souls》
1《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
1《名誉回復/Vindicate》
1《至高の評決/Supreme Verdict》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1《殴打頭蓋/Batterskull》
3《Force of Will》

サイドボード
2《至高の評決/Supreme Verdict》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1《外科的摘出/Surgical Extraction》
2《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1《解呪/Disenchant》
3《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1《名誉回復/Vindicate》
1《ディミーアの魔除け/Dimir Charm》
1《強迫/Duress》
1《Force of Will》


・補足
鷹によってアドバンテージが稼ぎやすく、コントロール同系で有利に立てる。憑依地などで装備先が出続けるので、衰微を使って装備品を割ることが有効。ボードコントロールに力を入れているので、ミラクル同様コンボで勝負したい。


7位 カウンタースリヴァー(五城楼38Thレシピ)
使用者:フジコウヘイさん
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1《汚染された三角州/Polluted Delta》
3《Tundra》
2《Tropical Island》
1《島/Island》
1《平地/Plains》
4《変わり谷/Mutavault》
4《風乗りスリヴァー/Galerider Sliver》
4《水晶スリヴァー/Crystalline Sliver》
4《捕食スリヴァー/Predatory Sliver》
4《筋力スリヴァー/Sinew Sliver》
1《幻影の像/Phantasmal Image》

4《霊気の薬瓶/AEther Vial》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1《呪文嵌め/Spell Snare》
4《目くらまし/Daze》
4《行き詰まり/Standstill》
4《Force of Will》

サイドボード
3《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2《青霊破/Blue Elemental Blast》
2《被覆/Envelop》
2《鋼の妨害/Steel Sabotage》
1《四肢切断/Dismember》
1《流刑への道/Path to Exile》
2《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
2《調和スリヴァー/Harmonic Sliver》

・補足
魚の下位互換といわれるが、打点が高くて十分強い。不毛の大地と仕組まれた爆薬で対処したい。使用者は少なく、不毛や全除去でメタれるので気にしないでもいいだろう。上記2点が流行っているために逆風。


8位 ゴブリン(五城楼41Th5位レシピ)
使用者:ygr、クマガイハルカさん、ワコウさん
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4《リシャーダの港/Rishadan Port》
3《不毛の大地/Wasteland》
4《魂の洞窟/Cavern of Souls》
5《山/Mountain》
2《Taiga》

4《ゴブリンの従僕/Goblin Lackey》
4《宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator》
4《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》
4《ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader》
2《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver》
2《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》
2《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》
2《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief》
2《群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss》
1《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》
1《モグの狂信者/Mogg Fanatic》
1《棘鞭使い/Stingscourger》
1《ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter》
1《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》

4《霊気の薬瓶/AEther Vial》
1《紅蓮操作/Pyrokinesis》
1《タール火/Tarfire》
1《森の知恵/Sylvan Library》

サイドボード
3《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2《赤霊破/Red Elemental Blast》
2《血染めの月/Blood Moon》
2《クローサの掌握/Krosan Grip》
2《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
1《紅蓮操作/Pyrokinesis》
1《棘鞭使い/Stingscourger》
1《真髄の針/Pithing Needle》
1《タクタクの潰し屋/Tuktuk Scrapper》

・補足
 仙台で一定数いる部族デッキ代表。ネメシスメタのゴルガリチャームや妄信的迫害、青赤剣に毒の濁流で死に体。入賞回数こそ多いものの、ネメシス参入したマーフォークの方をケアすべき。首謀者や看守によってリカバリー力が非常に高い。サイドのパーフォロスが入ると、疫病下やディード起動を無視して焼き殺せる。バイヤル4(パーフォロス)→バイヤル5(包囲攻撃の司令官)などの殺傷力は非常に高い。ミラクルに強いビートだが、使用者のプレイヤー性能が低いとワンチャンスを生かせず負けることも多い。



〜五城楼43Thメタ予想〜
 優勝本命はトリコミラクル。プレイヤー性能とデッキパワーが仙台でも特に高いデッキなので、「使用者が大会に来れない」と言ったことがなければTop4には残るだろう。次点ではBugデルバーが有力。流行りのネメシス対策を積みつつ、コンボやコントロールにも対応できるパワーがある。問題はプレイヤー性能が追いつくかどうか。
 商品が豪華になるということなので、勝ちを狙いに8入りを狙いやすいSnTも3人はいるはずだ。Karakasが流行ったために、全知と江村を積んだ型が予想される。白が入ったデッキならKarakas以外にも忘却の輪などを積んで対策したい。なお白ならエンチュー→忘却、緑ならミドチュー→白黒執政官で対策できる。
 Rugデルバーはネメシス影響で下火。使用者のまきまきやKajiさんが別なデッキに切り替えたので、カセルさんぐらいしか使用しそうにない。そのほかにマベやドレッジ、ローグがちょくちょくでるイメージ。あと除去がソープロから衰微やゴルチャに推移しているので、バーンが強くなっている。

たぶんこんな8になると予想
・トリコミラクル
・Bugデルバー
・ドレッジ
・マーベリック
・SnT
・NicFit
・WUブレード
・赤単バーン

いずれにせよ、トリコミラクルとSnt、BugブレードはTop8に残るだろう。悔いが無いようにしっかりとメタっていきたい。

おすすめの使用デッキ
・ANT:相殺さえ張られなければミラクルに有利。SnT相手にも5分だし、Bugブレード相手にも戦える。使用する際はしっかりと練習してから使用したい。

・ドレッジ:メインが強く、Top8に残りやすい。サイドの練習が大切。

・親和:ビート速度が早く、コントロール相手にもテゼレットから殺しに行ける。対策されていない現在がねらい目。

・ゴブリン:トリコミラクルに強いビート。BuGには死儀礼を焼きつつ土地攻めができる。タール火やパイロを積まないと死儀礼が抜けないので注意。ネメシスは運命支配で倒しつつ、全体除去にはパーフォロスで戦おう。

新年明けましたってことで、今年も五城楼を開いて頂けるようです。

日程は1/19で、豪華な商品が出たり、スタンプ争奪戦があったりするそうな。

昨年の大会結果をまとめたんで、今年初の五城楼前に復習しときましょう。


〜月別入賞者〜

*30Th(1月)
1位ふもふさん(トリコミラクル)
2位わたなべさん(ジャンド)
3位まきまき(WUデルバー)
4位カムイさん(チアメ)
5位サクマさん(カナスレ)
6位きょうじゅさん(ジャンド)
7位ドイツ語さん(ジャンド)
8位うでさん(WUタカブレード)

*31Th(1月2回目)
1位フジコウヘイさん(カンスリ)
2位イタリアスタさん(WBブレード)
3位シノブトシヒコさん(白単)
4位タナカリョウヘイさん(チアメ)
5位痕跡さん(UBRG電解入りテンポ)
6位ふもふさん(トリコミラクル)
7位まぁーさん(ゴブリン)
8位めしやさん(赤単)

*32Th(2月)
1位ふもふさん(トリコミラクル)
2位さっとさん(デスブレード)
3位Knnさん(Bugデルバー)
4位TDKR先輩(親和)
5位VMさん(UBRG続唱)
6位M.Hさん(WBGブレード)
7位ネコヌマさん(RUGデルバー)
8位KFCさん(UG食物連鎖)

*33Th(3月)
1位Kaziさん(カナスレ)
2位すたたたん(チアメ)
3位VMさん(ジャンク)
4位まぁーさん(ANT)
5位河童さん(12Post)
6位ベルチャー全一さん(ベルチャー)
7位ネコヌマさん(ドレッジ)
8位チャチャさん(マーフォーク)

*34Th(3月2回目)
1位まきまき(カナスレ)
2位ボブさん(ANT)
3位カセルさん(URデルバー)
4位うでさん(SnT)
5位オオバヒロヤさん(デスブレード)
6位サルさん(マーフォーク)
7位蛸飯さん(デスブレード)
8位きょうじゅさん(UBRG続唱)

*35Th(4月)
1位痕跡さん(Snt)
2位MUEさん(スパニッシュ)
3位偽カセルさん(BUG続唱)
4位麻呂さん(マーベリック)
5位カセルの嫁さん(WBRG)
6位まぁーさん(ドレッジ)
7位ふもふさん(トリコミラクル)
8位ロボカセルさん(MUD)

*ドラゴンの迷路発売記念パーティーレガシー(5月)※五城楼ではないので、スタンプ反映無し
1位ふもふさん(トリコミラクル)
2位harukanaさん(カナスレ)
3位天啓さん(デスブレード)
4位オオバヒロヤさん(WUGブレード)
5位ボブさん(ジャンド)
6位きょうじゅさん(BUG続唱)
7位カセルさん(トリコブレード)
8位フジコウヘイさん(カンスリ)

*36Th(6月)
1位うでさん(WUBタカブレード)
2位蛸飯さん(デスブレード)
3位コバヤシトモヤさん(カナスレ)
4位まぁーさん(ドレッジ)
5位ちょーこーさん(テンポバント)
6位痕跡さん(SnT)
7位カセルさん(トリコトラフト)
8位ygr(ゴブリン)


*37Th(6月2回目)
1位TDKR先輩(人間ビート)
2位ボブさん(トリコミラクル)
3位秋田さん(デスブレード)
4位VMさん(ヴァラクート)
5位ふもふさん(トリコミラクル)
6位カムイさん(チメリカ)
7位カセルさん(トリコトラフト)
8位きょうじゅさん(BUG続唱)

*38Th(8月)
1位蛸飯さん(デスブレード)
2位VMさん(デスタク)
3位タカハシエイジさん(SnT)
4位キクチサトル(WRGブレード)
5位TDKR先輩(ヴァラクート)
6位フジコウヘイさん(カンスリ)
7位痕跡さん(SnT)
8位コバヤシトモヤさん(WUトラフト)

*39Th(8月2回目)
1位まぁーさん(ドレッジ)
2位GGさん(カナスレ)
3位タカキナガマサさん(ジャンク)
4位まきまき(トリコミラクル)
5位クマガイハルカさん(ゴブリン)
6位ワタクシ(エルフ)
7位アベヒロユキさん(マーベリック)
8位ネコヌマさん(BUGコン)

*40Th(9月)
1位まきまき(RUGデルバー)
2位VMさん(NicFit)
3位Kaziさん(RUGデルバー)
4位M.Hさん(マーベリック)
5位零崎さん(超起源)
6位うでさん(WUタカブレード)
7位タカハシエイジさん(スニショ)
8位TDKR先輩(人間)

*41Th(10月)
1位キクチアツシさん(SnT)
2位アキヤマダイスケさん(ジャンク)
3位TDKR先輩(親和)
4位ふもふさん(トリコミラクル)
5位タカキナガマサさん(ジャンク)
6位エンドウコウイチさん(チメリカ)
7位ジョゼフさん(エンチャントレス)
8位ygr(ゴブリン)

*42Th(11月)
1位まきまき(トリコミラクル)
2位キクチサトルさん(BUGデルバー)
3位ワタクシ(エルフ)
4位TDKR先輩(ヴァラクート)
5位カセルさん(カナスレ)
6位teppekoさん(マーベリック)
7位サルさん(マーフォーク)
8位ふもふさん(トリコミラクル)


〜入賞上位8人〜
1位 渦巻く相殺こと巻き巻き(優勝3回、入賞2回)
仙台最強のミラクル使い。最近右手が戻ってきた。河童亭所属。トリコミラクル、カナスレ、ANT使用。

2位 フモフさん(優勝2回、入賞6回)
入賞数が最も多いプレイヤー。メイン謙虚の生物メタトリコ使い。バニラ亭所属。トリコミラクル使用。

3位 TDKR先輩(優勝1回、入賞6回)
河童亭のデッキビルダー兼アーティファクトマスター。親和、MUD、人間、ヴァラクート使用。

4位 まぁーさん(優勝1回、入賞4回)
河童亭のコンポ担当プレイヤー。ドレッジ、ANT、ゴブリン使用

5位 蛸飯さん(優勝1回、入賞3回)
ガラスメンタルポエマー。デスブレ使用。

6位 痕跡さん(優勝1回、入賞3回)
河童亭の業務担当。SnT、ゴブリン使用。

7位 うでさん(優勝1回、入賞3回)
某有名企業に勤める鷹ブレード使い。ギャグパート担当。WU鷹ブレード使用。

8位 フジコウヘイさん(優勝1回、入賞1回)
カンスリを使って入賞する方。カウンタースリヴァー使用。


〜上位デッキタイプ〜
1位 トリコミラクル(優勝4回、入賞6回)
2位 RUGデルバー(優勝3回、入賞8回)
3位 SnT(優勝1回、入賞6回)
4位 デスブレ(優勝1回、入賞6回)
5位 ドレッジ(優勝1回、入賞3回)
6位 タカブレ(優勝1回、入賞2回)
7位 カウンタースリヴァー(優勝1回、入賞2回)
8位 ゴブリン(入賞4回)


〜各デッキタイプ使用者と、使用レシピ〜
1位 トリコミラクル(五城楼39Th3位レシピ)
使用者:巻き巻き、ふもふさん
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1《乾燥台地/Arid Mesa》
1《Karakas》
2《Tundra》
1《Volcanic Island》
1《Plateau》
5《島/Island》
3《平地/Plains》

2《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》

4《渦まく知識/Brainstorm》
2《稲妻/Lightning Bolt》

4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
3《相殺/Counterbalance》
1(非公開)
1(非公開)
1 《拘留の宝球/Detention Sphere》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2《天使への願い/Entreat the Angels》
4《Force of Will》
3《終末/Terminus》

サイドボード
2《赤霊破/Red Elemental Blast》
2《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
2《摩耗/Wear》
2《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
1《至高の評決/Supreme Verdict》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1《真髄の針/Pithing Needle》
1《Moat》
1《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1《狼狽の嵐/Flusterstorm》

・補足
 対生物に特化したデッキ。高い対応力を誇る。長期戦になると厳しいので、コンボで一気に仕留めたい。カウンターが薄いので、非生物コンボが有効。生物デッキを使う場合はトラフトやネメシスで攻めつつ、Mortや謙虚、相殺を潰せるグリップや恭しき沈黙を使っていきたい。
 Pwではジェイス以外にも復讐のアジャニや旧ペスなどをよく見る。石鍛冶パッケージはあまり見なくなったが、三人衆や悪斬により3〜5Tから攻勢を仕掛けることもできる。
 ミラクルを倒せないデッキでは優勝できないので、ミラクルを倒せるデッキを使うべきだ。プレイヤー性能が高い2人が使用者なので、対策をしても勝てないことがある。なのでメインからミラクルは対策すべきだし、サイドにも対策を積むべきである。特に意識しなければ、次回の優勝もトリコミラクルになるだろう。
 メタり方については7月28日の日記参照。ビート的には独楽起動をさせずに割れるクローサの掌握か、謙虚やMortをまとめて流せる恭しき沈黙がオススメ。単体を割るだけだともう片方のマスカンで死ぬので、攻撃速度やプランによって変えて行きたい。

対ミラクル用各デッキタイプ別対策

●ビート
・ゴブリンのようなリカバリー力の高いデッキを使う
・ネメシスやトラフトのような単体除去が効かないデッキを使う

●コンボ
・終末で流され易いので、非生物コンボを使い速攻で倒す

●コントロール
・ミラクルより遅い、アドが取れるデッキを使う。bugコントロールなどは、エンチャントにも触り易いのでナイス。

今年はエルフデッキ30個追加して、64個にしよう。

目指せ108個。


クレイドルも何枚か売ったんで、3セットぐらい追加したいかな?


あと優勝する。五城楼優勝。フモフさんのミラクル倒して優勝する。


ドットコムマスターシングルと、保育士資格も欲しい。


とりあえず明日からやるか。
年の瀬に、一人寂しく、月曜レガシー

字余り。


…デッキは微調整したDD入りエルフ。


●デッキレシピ
クリーチャー29
1:ドライアドの東屋
3:樺の知識のレインジャー
3:死儀礼のシャーマン
2:遺産のドルイド
3:クゥイリーオン・レインジャー
4:ワイヤウッドの共生虫
4:エルフの幻想家
4:聖遺の騎士
1:農園ギルドの魔導師
1:クァーサルの群れ魔導師
1:自由なるルーリクサー
1:女王スズメバチ
1:孔蹄のビヒモス
スペル12
4:輪作
4:緑の太陽の頂点
4:自然の秩序
土地19
4:吹きさらしの荒野
4:樹木茂る山麗
3:ガイアの揺籃の地
1:Bayou
2:Savannah
1:Taiga
1;森
1:暗黒の深部
1:演劇の舞台
1:Karakas

サイドボード15
1:ボジューカの沼
1:不毛の大地
1:漁る軟泥
1:ビリジアンのシャーマン
1:最後のトロール、スラーン
1:進歩の禍い
3:恭しき沈黙
3:トーモッドの墓所
3:忘却の輪


前日にデスタクやバーンと調整して変更。4マナ→十手パンチがあれなんでクァーサル。エイブンやタフ1〜2処理の為にギルド魔導師。聖遺を5/5以上で出したいから、フェッチ増量。
衰微はまだ枠調整中。とりあ墓所3、ボジューカ、忘却3は確定。ショーテル対策は実質カラカス9枚だから、割と衰微にしても良いかも。
バグコンにサイドからデプス増やしたい。不毛増量?
沈黙は2か3か調整中。



参加レポ
参加者5名…エルフ、ゴブリン、マーフォーク、バーン、bugデルバー

1回戦 Bye

2回戦 bugデルバー
…1戦目ダブマリ→デルバー→リリーでフタ。2戦目ダブマリもルーリクサー素だし。3戦目3Tオーダールーリクサーで勝ち

3回戦 バーン
…1本目ブンで落とす。2本目墓地肥やし→聖遺→軟泥→ルーリクサー。3本目1、2T先達も墓地肥やし→聖遺→破棄者→シャーマン→DD解放→罠橋→ワイアウッドの共生虫〜シャーマン→DDパンチで勝ち


3−0で1位。

ナイス。
冬の新作「DD入りエルフ〜二毛作女神〜」
●デッキレシピ
クリーチャー29
1:ドライアドの東屋
3:樺の知識のレインジャー
3:死儀礼のシャーマン
3:遺産のドルイド
3:クゥイリーオン・レインジャー
4:ワイヤウッドの共生虫
4:エルフの幻想家
4:聖遺の騎士
1:自由なるルーリクサー
2:女王スズメバチ
1:孔蹄のビヒモス
スペル12
4:輪作
4:緑の太陽の頂点
4:自然の秩序
土地19
3:吹きさらしの荒野
4:樹木茂る山麗
3:ガイアの揺籃の地
2:Bayou
2:Savannah
1:Taiga
1;森
1:暗黒の深部
1:演劇の舞台
1:Karakas

サイドボード15
1:ボジューカの沼
1:不毛の大地
1:進歩の禍
1:クローサの拳、カマール
2:恭しき沈黙
3:トーモッドの墓所
3:突然の衰微
3:忘却の輪

●デッキ解説
 このデッキを考えた背景は、ネメシス対策でゴルガリの魔避けや、疫病などの軽い全体除去が多くなったことだ。
 通常の垣間見る自然入りのレシピでは、1・2マナのエルフがデッキの中心を占めるので、どうしても疫病や魔避けに弱くなってしまう。また、カード単体パワーが低いので、トップ勝負も苦手になる。共生虫を除去された後、延々1マナエルフを引き続けたり、罰火や暗黒破だけで完封されるといった経験はエルフを使っていれば必ずあるだろう。
 今回のエルフは、トップ勝負になった時にも戦えるようにパワーカードを増やした。4枚の聖遺は共生虫や遺産に除去を使わせた後に出てくるマスト除去兼マナ加速兼フィニッシャーであり、疫病や暗黒破などを無視して戦える。またDDコンボは輪作や聖遺から一瞬で出てくるフィニッシャーであり、常に相手へプレッシャーをかけることができる。
 全除去や恒久除去が増えている現在、デッキ全体のカードパワーを上げつつ、除去に体制を付ける構成は強いはずだ。
●聖遺について
 共生虫やレインジャーによって、1TでDD解放できる。死儀礼によってPT上がらないといわれるが、死儀礼入りのデッキにはマナ加速として使えるし、DDコンボをそろえてフィニッシャーにもなれる。
●垣間見る自然レスについて
 いままでも言っているが、エルフは環境に合わせた構築が必要。メインからゴルガリの魔除けや妄信的迫害、疫病が積まれる状態なら、-1/-1修正に負けないことが必要になる。垣間見る自然自体は強いカードだが、デッキが1マナ域に偏る特性があるために今は弱いと思う。また、自然の秩序と一緒に使うのも好きではないので、今回は抜きの構築をした。
●DDについて
 輪作4枚、聖遺4枚+素引きにより成功率は高い。フリプしていたANTに10/30ぐらいの確立でDD勝利した。「土地4+輪作2枚」、「DDパーツ片方+土地3+輪作」、「聖遺+森系2枚+レインジャーか虫」で勝確になるので冗談抜きで強い。
●サイドボードについて
ショーテル対策:忘却の輪
テンポ、ブレード対策:突然の衰微
ANT,ドレッジ対策:トーモッドの墓所、ボジューカの沼
親和、エンチャントレス、MUD対策:進歩の禍
ミラクル対策:恭しき沈黙、クローサの拳、カマール
カラカス対策:不毛の大地

メインでは聖遺+Karakasでショーテルを対策。またPox、疫病、全除去対策でDDを仕込んでる。

●対戦レポ
12/22(日)アメドリレガシー
3-1
1回戦 青赤バーン:負け
・焼きが早くてオーダールーリク間に合わず
2回戦 壁からニコルボーラス出すデッキ
・辛勝
3回戦 
・忘れたけど勝ち
4回戦 マーフォーク
・3マリしたけどトップ強くて勝ち
フリプ ジャンドとANTとタカブレード
・ジャンドは5分、Antは2分(サイド引けず)、タカは8分勝った

3-1で4位

12/28(土)GG杯
1回戦 MUD
・DD降臨して勝ち
2回戦 ドレッジ
・トーモッドとボジューカして軟泥食べたりしてDD
3回戦 ANT
・触手で吸われるも2,3戦目は死儀礼→トーモッド→DDで勝ち
フリプ ANT
・まきまき相手に7割方勝ち。墓地対多く積んだから、Pastルートほぼ潰せる。

3-0で1位


●感想
 エルフのアドバンテージ+速さにパワーが加わって最強に見える。除去満載デッキにもDDから即死を狙えるのが大きい。また、墓地対策やテンポ対策、SnT対策をしっかり詰めるので、対応力が非常に高い仕上がり。
 3〜4キルは相手が妨害持ってない時しかできなく、全体-1/-1修正や全体除去が流行っている環境ではほぼ決まらない。それなら多少速度は落ちても、全体除去に引っかからないカードや、高いパワーのカードを増やした構成のほうが強い。ついでにオーダー自体はメイン4なので、「マナエルフ→オーダー3キル」の流れはそのまま残っている。
 だいぶなじむのでしばらくこのエルフをメインエルフにしてみたい。

以下が購入希望リストです。

デッキが欲しいので、各色毎に合計の値段を聞いて、そこから買うかを決めてもいいでしょうか。

一枚づつの値段はご面倒だと思いますので、デッキになりそうなのは全部の合計で、4ケタのカードは個別に教えて下さいませ。


■黒 ユニット
V-1043調整体ノゼ2
III-4016異界のサキュバス2
IV-1055切りつける人形ノエル3
IV-3024墓堀公クローゼ3
IV-3026レディ・アルストロメリア2
IV-4025微睡む人形スージー3
V-1043調整体ノゼ2
V-1049ケット・シー3
V-1052錯乱時計パニックヴォイス3
V-1058声をひそめる人形レイラ3
V-1066アルカード伯爵3
■黒 ベース
V-1069懺悔の螺旋階段3
■青 ベース
IV-1112潮力変電施設3
IV-1115ワームホール研究所3
IV-1111リサイクルセンター3
IV-2057産卵科病棟3
IV-3060海底都市中央銀行3
?-リサイクルセンター3
11月24日21:21
a

■黒 ストラテジー
II-1074失恋の痛み3
IV-3042明日には本気を出す1
IV-4038人形遣いの休息3
V-1072ナイトメア・ウインク3
V-1074失恋の痛み2
V-1077デビルクロック・タクティクス2
V-1082暗黒の衝撃3
■青 ユニット
IV-3045七つの海の王子3
IV-4050香魔ミダレバコ3
IV-4041香魔マナカ3
IV-4052香魔キャラ3
V-1086香魔コジ3
V-1090香魔ラコク3
IV-4043香魔ハボウキ3
IV-3044蒼流星ストームドライブ3
V-1094B−tan博士3
III-2036ローグ・ロングホーンビートル3
V-1087黄金の海の魔女モニカ3
IV-4047潮流の魔女2
IV-2045夕焼けの海の魔女3
V-1105星降る海の魔女アナ3
IV-3056断裂の魔氷クレバス3
V-1104料理長コック・ハワード3
IV-4049雪霰の魔氷ヘイル1
■青 ストラテジー
III-1087益々繁盛3
IV-2060ダークサイド・ソウル1
IV-3061侵略者の一撃3
IV-4059不運の始まり3
IV-1120再改造手術3
IV-3062Wファイナルキック1
■黒青 ユニット
III-4077堕天使ムリエル3
■黒青 ストラテジー
III-2088無限凍結2
■黒 ユニット
IV-3026レディ・アルストロメリア1
■黒青 ユニット
III-4077堕天使ムリエル2
■緑 ユニット
III-1124スカラベマスター3
IV-1167悪戯するフェアリー3
IV-1173草夾竹桃3
IV-1177大巨人ゴッドファーザーJr.3
IV-1191大巨人ウートガルザ・ロキ1
V-1173変幻獣バブルスカラベ2
?-妖精の社交場3
V-1190大巨人バックス3
■緑 ベース
IV-1192枯れ果てた大樹1
■黒青 ベース
III-4081時空城砦3
■赤 ユニット
IV-3005ライトニングホーン・ドラゴン3
IV-4001焔魔ハナクイドリ3
IV-4004焔魔ツジガハナ3
IV-4009バーミリオン・ハンター3
IV-4011祭儀の踊り子リムセ3
V-1008焔魔ツユシバ3
V-1014焔魔セイガイハ3
V-1018焔魔ヤガスリ3
V-1002大地の守り手モシリ3
V-1006海の守り手アトゥイ2
V-1011機神兵タイシャク3
V-1013ミラージュ・スナイパー3
V-a001焔魔カンゼミズ3
■赤 ベース
I-4015マントルを漂う遺跡2
IV-3017ゲリラ屋のフィールド3
IV-4016バウンティハンターズ・ハウス1
V-1029千一夜城1
■白 ユニット
III-1098犬闘士チワワ3
III-3046聖域の魔女3
IV-2069聖騎士ホーリー・ウィップ3
IV-3068ミラーコーティング・ペガサス3
IV-3069ブル・ショット3
IV-3070エヴァンジェリカル・エンジェル3
IV-3076監督官マイア3
V-1124聖騎士ホーリー・クレイモア3
V-1125忠実なる闘士フェンリル3
V-1133シェカラート3
V-1139ワード・エイト3
V-1140聖騎士ホーリー・レイピア3
■白 ベース
III-2060雲海の牧場2
V-1152タクティクス・グラビティ・フィールド3
V-1153ソーラービーム・サテライト3
■白 ストラテジー
III-2063信じたい信じられない1
V-1159ボーイ・ミーツ・ガール3
V-1164白銀の衝撃3

2013年11月より、カードラボ仙台店にて「ディメンジョンゼロ」の大会が開始されました。

戦略性がMTGより強いゲームなんで、興味がある方は今から始めましょう。

〜追記〜
●仙台のD0人口はたぶん4〜5名
●大会日程は毎週火曜日の17時から
●ディメンジョンゼロのカードが自宅に眠っているなら買い取ります※
●大会レギュレーションは3-4-5で、仙台のフリプ環境は2-4-5らしいです。


※今月は厳しいので、支払いは来月15日以降になります。
参加者32人の6回戦で、4-1-1から2没でした。

〜参加レシピ〜
●メインボード60
●土地18
6フェッチ
2森
2バイユー
1タイガ
2ドライアドの東屋
4ガイアの揺籃の地

●クリーチャー30
3ラノワールのエルフ
4死儀礼のシャーマン
4クゥイリーオンレインジャー
4イラクサの歩哨
4遺産のドルイド
4ワイアウッドの共生虫
4エルフの幻想家
2孔蹄のビヒモス
1女王スズメバチ

●ソーサリー12
4垣間見る自然
4緑の太陽の頂点
4自然の秩序

●サイドボード15
秘密


〜大会分布〜
■ビート12
●5デスブレ(蛸さん、天啓さん※ネメシス入り、他3名)
●2カナスレ(カセルさん、他1名)
●1グリクシスデルバー
●BUG続唱(Kajiさん)
●2マベ(tppkさん、マロさん)
●1チタリアYPM

■コントロール7
●2トリコミラクル
・メイン謙虚入り(巻き巻き)
・いつもの(フモフさん)
●1タカブレ(うでさん)
●2青白奇跡
●1バラクート(センパイ)
●1黒単ポックス※

■コンボ6
●4ショーテル
・青単ショーテル全知
・青黒ショーテル(痕跡さん)
・青赤スニショ(マスターさん)
・青黒ドリームホールコンフラックスリムドゥールオムニショーテル(澤さん)
●2ドレッジ(まぁさん、他1名)

■部族4
●3ネメシス入り魚(サルさん、バニラさん、他1名)
●1ゴブリン(マトロンさん)

■その他4
●1MUD(カッパさん)
●3その他


〜大会順位〜
●TOP8
・魚(サルさん)/エルフ
・マベ(tppkさん)/デスブレ
・トリコミラクル(巻き巻き)/カナスレ(カセルさん)
・バラクート(センパイ)/トリコミラクル(ふもふさん)

●TOP4
・エルフ/トリコミラクル(巻き巻き)
・デスブレ/バラクート(センパイ)

●決勝
デスブレ/トリコミラクル(巻き巻き)

●優勝
トリコミラクル(巻き巻き)


〜感想〜
今回はちらほらネメシス入りのデッキが出てきました。また、ネメシスの影響からか、カナスレが減っています。魚の使用者が1→3に増えたりするなど、メタに変化を起こしていますね。

上位の顔ぶれですが。2名をTOP8に送った前回と違い、ショーテルは8に見当たりません。見た感じ、ショーテルをみんなが意識し出したことや、ショーテル使いの引きが弱かったことが原因のようです。

安定してトリコミラクル(巻き巻きとふもふさん)がTOP8、そして優勝もトリコミラクルなんで、次回からはショーテルよりトリコミラクルを潰すべきですね。

存外入賞が多いバラクートや、意外と勝てるマベなどバラエティーに富んでいますね。

ネメシスを得た魚やトップメタのネメシスデスブレ。毎回TOP8にいて、優勝回数が1番多いミラクル。雑に強いショーテルに、各種ローグが絡み合うメタゲームがどう変わるか楽しみです。


〜大会レポ〜
●1回戦 青全治
・1戦目
相手ドローだけエンド。4Tに殴り勝つ
・2戦目
相手3Tショーテル全治、こちら忘却の輪。そのまま殴り勝つ。

●2回戦 カナスレ(カセルさん)
・1戦目
オーダースズメバチで時間稼いで、ゼニスからビヒモス
・2戦目
ライフ6まで削られるも同上

●3回戦 ドレッジ(まぁさん)
・1戦目
3キルされる
・2戦目
2Tに炎の嵐打たれるも、死儀礼が毎T3枚ぐらい食べ出して勝ち
・3戦目
相手の落ちが芳しくなく、死儀礼が(ry

●4回戦 黒単ポックス
ID打診されたんで、IDしてフリプ
1戦目
スモポ→除去→墓忍び→垣間見る自然から4キル
2戦目
スモポ→ヒム→ヒム→ヒム→新しい悪魔
3戦目
疫病2→悪魔

なんかアビス、疫病2、ペリシュ2、罠橋2、エトセトラ見たいなサイドらしく、部族に恨みでもあるのかしらんと思った。

●5回戦 トリコミラクル 巻き巻き
・1戦目
3Tビヒモスブーン
・2戦目
ルーリクサーが伝説と知らず、カラカスの前にゼニスから出したりした。なお出さなくても死んでたもよう。

・3戦目
なんか謙虚とかジェイスとか出された

●6回戦 魚 バニラさん
・1戦目
ハチで時間稼いでビヒモスブーン
・2戦目
十手ゲーされた
・3戦目
ウィルを遺産と死儀礼に使われたんで、4Tぐらいにビヒモスでブロッカー抜き18点


●シングル1 魚 サルさん
・1戦目
ビヒモスブーン
・2戦目
ビヒモスブーン


●シングル2 トリコミラクル 巻き巻き
・1戦目
なんか毎回2ー3Tに終末打たれるんだが。
・2戦目
ソープロ→謙虚→ジェイス→天使→天使2枚目


と、言う訳でシングル2没でした。

魚はネメシス入って遅くなったんで、楽ですね。十手だけ気をつければ負けません。

ミラクルは3キルしないと厳しいですね。工芸品レスだと終末辛いですし、メイン謙虚もキツいです。3キルに全てを賭けて、思い切ったプレイをするしかないですね。

仙台はチェインコンボがいないんで、墓地対と忘却積むだけでいいです。ビート相手は、ネメシスやデルバー見たいな頭でっかち止めるカード(弱者の石とか、罠橋とか、疫病とか)が強いですね。
仙台最強デッキはトリコミラクルなんで、ショーテル以上にメタって行きましょう。
最新話はエルフVSマーフォーク!!

今回もナイスにエキサイティンなんで、ハリーにルックですよ!!

部族スキーはみるべしみるべし!!


新しい魚

2013年10月17日コメント (2)
たいして強くなさそう。


十手付くとウザいけど、ミラクルに装備した方がウザい。

つか十手割るかそれより早く殺せばいいし。

むしろコレ使う遅いデッキが増えた方が、楽になるまである。

打点上がるメロウのがキツそうだしね。


ただ、ハチ公ブロック出来なくなるから、グダらせないように注意。



話が変わるけど、新しい6マナ2/2のエレメンタルがナイス。

3Tぐらいにゼニスかオーダーから出すと親和がいい顔しそうだし、3〜4Tぐらいにトレスに叩きつけても楽しそう。

EDHでも強いし2〜3枚買うかなー。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索